宝鏡山登山 ― 2008年01月27日 22時20分09秒

今日は、筑波山のお隣の宝鏡山(461m。http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/history/hiking/index.htm)に登った。
地元の看板では、”鏡”でなく”タケカンムリ”の字に
なっている。
9時10分に、小田の駐車場発。
極楽寺コースで頂上へ。
途中、合計20人くらいのハイカーに遭遇。
10時着。頂上には宝鏡塔がある。
頂上からは、筑波山、加波山に加え、日光の山もよく見えた。
このまま、向こうの山に行こうとするが、結局、山口コースに向かわされてしまう。途中、万博記念の森という不思議なところを通る。ここより先、遭難の練習を兼ねて、強引に道でないところを下る。何と、沢に出る。こんな低い山でも沢の水はちょろちょろと流れてくる。水源はどうなっているのだろう。結局、沢を迂回するために途中でぶつかった林道を下ることになる。山口の山寄りのところに出る。別の道を筑波スカイライン目指して進むが、行き止まり。今度は強引に、道でないところを登る。
12時10分。不動峠に着く。
結構、時間を食ったのでこれ以上、遠くに行くのはやめる事にする。スカイラインを南へ1kmほど行くと、ゲートの閉まった林道があった。自転車進入禁止とは書いてないので、入っていく。通信の中継所のある山頂を2箇所登った後、更に進むと、万博の森と宝鏡山頂の看板を見つけたので、再度、万博の森に向かった後、宝鏡山頂に再度、13時30分に着く。
小田城コース経由で駐車場に戻る。
今回、わざと道でないところを通ったが、こんな低い山でも、日暮れ前など、時間が遅いと不安になって、トラブルを招くだろうなと感じた。
写真は下から見た宝鏡山。塔が頂上。
宝鏡山登山(万博記念の森) ― 2008年01月27日 22時46分36秒

ちょっと開けたところに、東西南北を示すモニュメント。名前をたくさん刻んだプレートがある。
つくば万博に関連があるのだろうが、何で会場から遠く離れた山の上にあるのだろう。
追記
調べたところ、つくば万博のとき、松枯れの森林を復活させようと、万博時の基金をもとに植樹したらしい。
宝鏡山登山(頂上) ― 2008年01月27日 22時50分29秒

頂上の宝鏡塔と通信塔。
試し走り ― 2008年01月27日 22時54分12秒
今日は山登りを早く切り上げたので、アルペンでスポーツ用のロングのタイツ?を買った。これで、膝などのケガを回避できるだろうか?
試しに、早速、10kmほど走った。今回のサイズはMなので、ちょうどよかった。
最近のコメント